インビザライン矯正とは
インビザライン矯正の費用について
他院からインビザライン治療転院をご検討の方へ
インビザライン矯正の症例紹介
インビザライン矯正を選ぶ理由
インビザライン矯正の注意事項
インビザライン矯正とは
インビザラインは、従来のワイヤー式矯正とは異なり、目立たない透明なマウスピースを用いて歯を矯正する方法です。多くの方が「矯正治療を受けたいけれど、ワイヤーが目立つのは避けたい」と考えています。そうした方々に最適な選択肢が、アメリカ発の透明マウスピース型矯正装置「インビザライン」です。当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)では、この革新的な矯正方法を採用しており、患者様一人ひとりの症状に合わせた細やかな診断と個別の治療計画を提供しています。
インビザライン矯正の特長
インビザライン矯正の大きな特徴は、その目立たない透明な装置です。また、取り外しが可能なため、食事や歯のクリーニングがしやすいというメリットもあります。
当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)では、アメリカのアライン・テクノロジー社が製造するマウスピース型の矯正歯科装置「インビザライン」を使用しています。この革新的な装置は、2023年12月時点で、世界100カ国以上で採用され、800万人以上の患者に適用された豊富な治療実績を誇ります。
メリット
- 目立たない透明デザイン
透明なマウスピース型矯正装置はほとんど目立たず、見た目を重視する方や特定の職業の方におすすめです。 - 痛みの軽減
ワイヤー矯正と異なり、インビザラインは歯に直接固定されないため、痛みが少なく、違和感も最小限です。 - 安全性
ワイヤー矯正のようなワイヤーの外れや刺さるリスクがありません。
衛生的な管理:飲食時に装置を取り外せるため、食後の歯磨きや装置の清掃が容易で、口腔内を清潔に保てます。 - 金属アレルギー
金属を使用していないため、金属アレルギーのある方にも適しています。 - 治療過程の可視化
3D画像で治療プロセスと矯正後の歯列状態を確認でき、患者様に安心感を提供します。 - カスタマイズ可能
患者様のニーズに合わせてマウスピースをカスタマイズできます。
通院回数の削減:通常のワイヤー矯正に比べて通院回数が少なく、忙しい方や遠方の患者様にも便利です。
デメリット
- 高額な費用
保険適用外の自由診療であるため、費用が高くなります。 - 自己管理の重要性
マウスピースは自分で取り外せるため、装着を怠ると矯正効果が得られない可能性があります。 - 保定装置の必要性
矯正治療後は、歯の動きを安定させるためにリテーナーの装着が必要です。この期間は矯正治療期間と同程度になることが多いです(例: マウスピース1年+リテーナー1年)。
インビザライン矯正の治療の流れ
01無料カウンセリング
無料カウンセリングを通じて、患者様の歯に関する悩みをお聞きし、その後診察を行います。診察の後、歯科医師が患者様の歯の問題点、インビザライン治療の詳細、治療期間、および費用に関して詳しくご説明いたします。なお、検査やスキャンが必要な場合は、追加の費用がかかることがございます。
023次元シミュレーション
患者様のために採取した歯型を使用し、歯の移動過程を3Dシミュレーションで再現します。これにより、患者様は最終的な歯列の配置をご自身で確認いただけます。矯正治療前後の変化は、画面上でのビフォーアフター比較により明確に把握できます。
03マウスピース(インビザライン)の製作
患者様の歯型に基づいて、30~40枚の治療専用マウスピース型矯正装置を製作します。このマウスピースはおよそ2~3週間で完成します。完成後、全てのマウスピース型矯正装置を患者様にお渡しし、装着と取り外しの方法、さらにマウスピースと歯の適切なケア方法について説明した後、治療を開始します。
04通院で歯並びのチェック
1.5~3ヶ月ごとにご来院いただき、インビザライン矯正治療中の歯と口腔内の状況を定期的に確認します。
ご来院頂いた際にむし歯のチェックや口腔内のクリーリングを行わさせて頂きます。
インビザライン矯正の費用について
インビザライン治療の費用は、症例の複雑さにより異なります。
部分矯正(インビザライン矯正)の場合は、11万円~440,000円(税込み)、全顎矯正(インビザライン矯正)の場合は、550,000円~1,100,000円(税込み)となっております。
初診の矯正相談、抜歯が必要な場合も当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)で治療をしておりますので、お気軽にお問合せください。
インビザライン矯正の保険適応外?
残念ながら、インビザライン矯正は保険適用外の治療となりますが、分割払いやクレジットカードでの支払いにも対応しております。
ただ、保険による適用されるケースも存在します。具体的には、咀嚼機能の障害や顎の変形症が認められた際に、インビザライン治療が保険適用の対象となることがあります。自分の歯並びが保険の対象になるか否かは、患者様の口腔内の状況によって判断させて頂いております。インビザライン治療を考えている場合は、当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)で無料のカウンセリングを受けることをお勧めします。
他院からインビザライン治療転院をご検討の方へ
インビザライン矯正の症例紹介
東京四ツ谷の「プラム四谷歯科クリニック 東京」は、インビザライン(マウスピース矯正)をメインに使用する歯科医院として、患者様の歯並びや噛み合わせの問題に対応し、質の高い治療を提供しています。出っ歯、八重歯、受け口など、様々な歯列矯正のニーズに対応し、細やかなケアを心掛けております。当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)の治療を受けられた患者様の中から、インビザラインによる変化の例を選りすぐってご紹介することで、どのような結果が期待できるかをお見せします。
インビザライン矯正を成功させるには
カウンセリングで希望を伝える
最初のカウンセリングでは、理想の歯並びについて話し、インビザラインを用いて歯がどう移動するかについての詳細な説明を受けましょう。治療開始前に、撮影された歯型を基にして、アライン・テクノロジー社が作成する3Dモデルが用意されます。
歯科医師はこの3Dモデルを使用して、様々な矯正シミュレーションを行い、歯が移動する過程を予測し、治療プランを策定します。この画像を参考にしながら、治療の最終目標について相談できます。従来の矯正方法と比べ、患者さん自身が目標を設定しやすいのが特徴です。
自己管理を徹底する
インビザライン治療の成果を得るためには、患者さんの自己管理が重要です。指示された時間通りに毎日マウスピースを装着しなければ、矯正の効果は得られません。また、ゴムかけなども正確に行う必要があります。治療に失敗する主な原因は、マウスピースの着用を忘れたり、十分な着用時間を確保できないことです。
さらに、矯正治療が完了した後も、リテーナーの使用が必要です。リテーナーは、矯正装置を取り外した後に装着し、歯並びの後戻りを防ぎ、整った状態を保つために不可欠です。
リテーナーは、矯正期間と同じくらいの期間着用することが必要です。リテーナーの使用を怠ると、マウスピースで改善された歯並びが再び悪化する恐れがあります。
インビザライン矯正の症例写真・実績
インビザライン矯正(マウスピース矯正治療)
BEFORE
AFTER
インビザライン矯正(マウスピース矯正治療)
BEFORE
AFTER
インビザライン矯正を選ぶ理由
インビザライン矯正は見た目にも自然で、噛む機能の改善にも役立つ治療法です。特に、歳を重ねて歯や歯肉が弱まった方や、40代から増える歯周病のリスクが気になる方に推奨されます。従来の固定式ブレースと違い、インビザライン矯正は取り外しが可能なため、普段どおりに歯磨きやフロスができて、歯周病のリスクを抑えられます。また、歯が弱い方でも安心して使用できる優しい治療方法です。20代、30代だけでなく、50代や60代で矯正を始める方もいます。当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)では、矯正を諦めていた多くの方がインビザライン矯正を選び、美しい笑顔を取り戻されています。
インビザライン矯正の痛みについて
インビザライン治療の大きな利点の一つは、他の矯正方法に比べて痛みが少ないことです。感じる痛みがあっても、それは強い痛みではなく、鎮痛剤の使用や治療の中断を要するレベルではありません。
痛みの程度は個人差があり、各自の痛みに対する耐性、歯の健康状態、矯正を行う期間によって異なることが予想されます。
一般に、新しいマウスピースを最初に装着した際や、新しいものへの交換時には、歯がゆっくりと動いているため、軽い違和感や圧迫感を感じることがあります。これは治療における自然な反応であり、マウスピースに慣れれば、痛みや違和感は徐々に減少していくものです。
ワイヤー矯正との違い
従来のワイヤー矯正治療と比較して、インビザラインは日常生活における違和感が少なく、見た目にも自然です。
インビザライン矯正の注意事項
インビザライン矯正は比較的痛みが少ないですが、新しいアライナーに替える際には軽い違和感が生じることがあります。これは正常な反応で、通常は慣れることで解消されるケースが多いです。インビザライン矯正中は、アライナーを1日に20〜22時間装着し、食事や歯磨きの時のみ外すこと。定期的な歯科診察を受け、ドクターの指示に従ってアライナーを交換することが重要となります。また、噛み合わせや歯並びに関する変化、違和感に気づいたら、直ちに当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)に相談ください。
インビザライン矯正の治療期間
インビザライン矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置で、多くの利点がありますが、インビザライン矯正には時間がかかることがあります。
一般的に、インビザラインを用いた矯正治療は2~3年を要し、短期間で完了するケースでも少なくとも1年半は必要です。矯正の範囲によって期間は異なり、部分矯正では約半年から1年、全体矯正では2~3年が目安です。
また、インビザライン治療には「矯正期間」と「保定期間」が含まれます。矯正期間はマウスピースを使用して歯を移動させる期間で、通常1~2年かかります。その後の保定期間は、矯正した歯並びを安定させるために約1年が必要です。
治療期間は、移動させる歯の数や距離、部分矯正か全体矯正かによって変わります。これらはあくまで目安であり、具体的な矯正期間は担当の歯科医師にご相談いただくのが最適です。
インビザライン矯正の最適年齢
インビザライン矯正は年齢に制限がなく、口腔内の健康状態が良ければ、年齢にかかわらず治療を受けることが可能です。
インビザライン治療を開始する年齢は歯科医院によって異なるものの、当院(プラム四谷歯科クリニック 東京)では20代よりも30代から50代の患者様が多い傾向にあります。また、60代で治療を始める方もいらっしゃいます。
歯周病との関連性
歯並びの改善は歯周病予防にも繋がります。不適切な歯並びは歯周病のリスクを高めるため、矯正治療は健康な歯を保つためにも重要です。
矯正治療中は、装置の使用により通常時よりも虫歯や歯周病のリスクが増加します。
インビザライン矯正は食事時にマウスピースを取り外せるため、ワイヤー矯正と比較して虫歯や歯周病のリスクが低いとされています。しかし、食後にマウスピースを再び装着する際は、入念な歯磨きが必要です。これを怠ると虫歯や歯周病の原因となり得ます。
インビザライン矯正を使用している間は、間食を取る際も口腔衛生を維持するために細心のケアが求められます。また、マウスピースを装着した状態での清涼飲料水の摂取は極力避けるべきです。
適切なケアを怠ると虫歯や歯周病に陥り、矯正治療の中断を余儀なくされる可能性があるため、注意が必要です。