当クリニックの噛み合わせ治療

口腔内の歯を正しく噛み合わせることは、お口の健康はもとより、身体の健康ともに重要です。噛み合わせが悪いとお手入れがしづらくなり、虫歯や歯周病になりやすくなるほか、全身に悪影響も及ぼしかねません。「疲れやすい」とか、「何らかの症状が取れにくい」といったケースで、「実はその原因が噛み合わせの悪さにあった」という場合もあるのです。
歯ぎしりや食いしばりの習慣があると、そこから顎の位置がゆがんで顎関節症になったり、歯の当たり具合によっては歯が割れたりすることも。ただ、噛み合わせがどうなっているかは患者さま自身ではわかりにくく、やはり歯科医に診断を仰ぐべきでしょう。
噛み合わせによる症状はその原因によってさまざまですが、診断の要は、お口の中のバランスです。バランスが崩れたまま放置するのは厳禁ですので、当クリニックでは、ほかの治療の際でも院長が必ず口腔内スキャナーなどを利用して、患者さまの「口腔内バランス」をチェックします。そして疑問が生じれば、咬合診断を実施し、さらに症状が顕著な場合には総合検査をおすすめしています。その結果に応じて噛み合わせ治療を行いますが、被せ物による咬合調整で回復するケースもあれば、矯正治療を提案するなど、状況に応じて対処します。
姿勢の悪さなどで、実は噛み合わせの不調を抱える患者さまが増えています。気になる点があるときは、早めにご相談ください。
噛み合わせ治療
気付かぬうちに噛み合わせが悪くなっている?
歯の噛み合わせとは、顎を閉じたとき、顎を左右に動かしたときの上下の歯が接触している状態をいいます。特に歯並びが悪いわけでもないのに、普段の何気ない癖や生活習慣によって、知らず知らずのうちに歯の噛み合わせがずれ、噛み合わせが悪い状態になっていることがあります。その状態を放置していると、食べ物がうまく噛めないだけではなく、顎関節症を引き起こしたり、頭痛や肩こりの原因になってしまいます。当クリニックでは患者さまの噛み合わせをチェックし、マウスピース型矯正歯科装置を使って歯を正しい位置まで戻す治療(スプリント治療)を行っています。
噛み合わせのセルフチェック
以下の症状があれば、噛み合わせが悪い可能性があります。
- 上下の前歯の中心がずれている
- 噛み合わせても上下の前歯に隙間ができる
- 口を開けると、顎の関節が鳴る
- 口を大きく開けない(口を開けて人差しが縦に3本入るかどうか)
- 下顎が前に出ていたり、後ろに下がっていたりする
- 発音しにくい音がある
噛み合わせを悪くする原因
以下は、噛み合わせを悪くする癖や習慣ですので、直す努力をしましょう。
- 歯ぎしり
- 食いしばりや噛み締め
- 頬杖をつく
- 口呼吸
- 片側の歯だけを使って食べ物を噛む
噛み合わせが悪いと及ぼす影響

- 歯がすり減ってしまう
- 歯が折れたり、割れてしまうことがある
- 噛むたび顎に負担がかかるため、口を開けるたびに音がする、口が開かない、顎が痛いなど、顎関節症の症状が出やすい
- 噛み合わせが悪いことで、体が歪み、肩こりや偏頭痛が起きやすい
スプリント治療の流れ
01カウンセリングと各種検査

カウンセリング、レントゲン撮影、CT検査、口腔内検査を行い、患者さまの歯と顎の状態、噛み合わせを確認します。
02スプリントの型取り

治療用のスプリント(マウスピース型矯正歯科装置)の型取りをします。
03噛み合わせの調整

スプリントが出来上がったら、患者さまに上顎の歯か下顎の歯に装着していただき、噛み合わせが均等になるように調整します。
04通院と経過観察

週に1~2度の通院を1カ月ほどしていただき、スプリントの調整をして、経過を観察します。
05噛み合わせ最終確認

スプリントを6カ月くらい装着していただいたら、噛み合わせを確認します。一部の歯と顎に負荷がかからないようになったら、スプリント治療は終了です。
噛み合わせ治療Q&A
- Q. 噛み合わせのスプリント治療は保険が適用されますか?
-
A.はい。基本的に保険が適用され、1割から3割負担で治療を受けることができます。
- Q. スプリントはマウスピース型矯正歯科装置のように終日装着が必要ですか?
-
A.基本的には夜間寝ている時間に装着するものですが、顎に痛みがある場合は終日装着しても問題はありません。