一般歯科
(虫歯治療・根管治療・歯周病治療・口臭治療)

当クリニックの治療

一般歯科

虫歯治療では、若い患者さまの受診が多く、また成人の患者さまのやり直し(再治療)も少なくありません。それだけ虫歯は一般的な疾患といえますが、予防=普段のお手入れ次第では、進行を抑えることも可能なので、早めの受診をおすすめします。 根管治療は、主に虫歯が進行して根管(歯の根っこ)だけが残り、そこに炎症による痛みが生じた場合などの治療です。神経を取ったのに痛みを感じるケースもあり、その場合は詳しい検査が必要です。いずれにしても、根管治療は非常に狭いスペースでの精密な作業となるので、従来は少しずつ細かい作業を行うために、手間ひまがかかる治療でした。 しかし当クリニックでは、現在では、虫歯とともに根管治療のほとんどのケースでマイクロスコープによる治療を行っています。拡大した患部を確認しながら治療できるようになったことで、治療の精度が上がるとともに、速度も早まりました。

虫歯治療

なぜ虫歯になるの?

なぜ虫歯になるの?

患者さまが歯医者さんに行く理由の一位は虫歯です。虫歯の原因は「歯磨きが不十分」「甘い物を食べるから」などとよくいわれますが、そもそも虫歯とは何?なぜ虫歯になるのでしょう?

 

それは、口の中に存在する虫歯の原因菌「ミュータンス菌」が口から入ってきた糖分を取り込んで歯垢(プラーク)をつくり出し、ミュータンス菌をさらに増殖。ミュータンス菌が歯垢の中でつくった酸が歯の表面を溶かして穴をあけ、エナメル質から象牙質、さらに神経まで達して歯をダメにする。それが虫歯です。

 

そこで、「虫歯のミュータンス菌は誰もが生まれつき持っているもの?」という疑問がわきますが、それは「NO!」です。生まれたばかりのとき、子どもの口の中にミュータンス菌は存在していません。実は、子どもに物を食べさせる母親が口移しで、あるいは母親が使っていた箸を子どもの口に運ぶことなどが原因でうつってしまうのです。

 

では、虫歯の原因となる細菌「ミュータンス菌」が口の中に棲み着いてしまったら、「もう絶対虫歯を避けられないのか?」といえば、そうではありません。歯を丁寧に磨くことでミュータンス菌を増殖させる歯垢をつくらない。歯垢をつくり出す糖分を取りすぎない。糖分を取ったらすぐ歯を磨くようにする。そうすれば、ミュータンス菌の活動を防ぐことができ、虫歯にならずに済むのです。

虫歯の進行と治療

「あれ? 虫歯かな?」と患者さまが気付かれるのは、歯が滲みたり、痛みを感じたりするなど、自覚症状が出てからです。歯の表面のエナメル質が溶け出しても症状がまったくない初期の虫歯ではほとんど気付かず、歯科医や歯科衛生士でないと発見できません。

虫歯は再発しやすい

01C1:虫歯のごく初期の段階を定期検診で見つけることができれば、歯を削らずに済みます。

虫歯のごく初期の段階を定期検診で見つけることができれば、歯を削らずに済みます

<治療方法>
フッ素塗布くらいで治ることもあります。

02C2:虫歯の初期状態を放置していると、歯の表面のエナメル質がさらに溶けて黒ずみ始めます。

虫歯の初期状態を放置していると、歯の表面のエナメル質がさらに溶けて黒ずみ始めます

<治療方法>
この段階では、虫歯の部分を削って、レジン(プラスチック)を詰めて終ります。

03C3:さらに虫歯が象牙質まで進んでしまうと、滲みたり、痛みが出てきたりしてきます。

さらに虫歯が象牙質まで進んでしまうと、滲みたり、痛みが出てきたりしてきます

<治療方法>
虫歯の部分を削り、その部分に金属やセラミックなどの詰め物(インレー)をします。

セラミックについてはこちら

04C4:さらに虫歯が神経まで達すると、かなり痛みが激しくなります。

さらに虫歯が象牙質まで進んでしまうと、滲みたり、痛みが出てきたりしてきます

<治療方法>
神経を取り除き、神経が入っていた根管を消毒、薬剤を詰める「根管治療」をした後、金属やセラミックなどの被せ物(クラウン)をします。
*根管治療については次の項目を参照

根管治療についてはこちら

05歯のほとんどの部分が溶けてしまい、歯の根っこまで虫歯が達した状態。

<治療方法>
神経が死んでいるので、抜歯をするか、根管治療を試みて抜歯をせずに済むかどうかを検討します。抜歯をして、歯がなくなってしまったら、ブリッジか入れ歯、インプラントで歯を補うようにします。

「きちんと虫歯の治療をすれば、その歯はもう虫歯にならない!」と思われる方も多いでしょう。ところが、虫歯は治療した歯に再発してしまうケースが多いのです。というのも、虫歯治療で詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をした際、歯と詰め物や被せ物の間にできるほんのわずかなスペースに歯垢がたまって虫歯になってしまうからです。同じ歯が何度も虫歯になることも多く、虫歯の治療のために幾度となく歯を削っていると、削る部分がどんどん広がっていきます。以前詰めていた物を被せ物に替え、やがて被せ物ができなくなり、抜歯になってしまうケースもあります。

 

そこで、虫歯の再発を避けるためにも、当クリニックではすべての患者さまに3~6カ月に一度の定期検診をおすすめしています。もともと詰め物や被せ物をしている場所は歯が磨きにくく、丁寧に磨いているようでも汚れが残ってしまいがちです。患者さまご自身が難しい歯のお手入れは、当クリニックの歯科衛生士が行う歯のクリーニングにおまかせください。

「虫歯治療」Q&A

Q. 知らないうちに母親が子どもに虫歯の原因菌を移しているのですか?
A.
胃炎や胃潰瘍の原因となるピロリ菌同様、虫歯の原因菌であるミュータンス菌は母親から子どもに、または家庭内で感染するといわれています。ミュータンス菌は、糖分となる食べかすを餌に歯垢と酸をつくり出し増殖。虫歯をつくる悪者になりますが、栄養源となる食べかすが少なければ、悪さをしません。ですから食後に歯磨きをする習慣を身に付け、常に歯をきれいな状態にしておけば、虫歯を心配する必要はありません。
Q. フッ素入りの歯磨き粉を使っていれば、虫歯になりにくいと聞きますが。
A.
フッ素には虫歯の原因菌、ミュータンス菌の働きを抑える力、歯から溶け出したカルシウムの再石灰化を促す力、歯の表面を覆うエナメル質を強くし、虫歯から歯を守る働きがあります。したがって、フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防に欠かせません。ただし、きちんと歯を磨けているかどうかは別の話です。口腔内に食べかすが残らぬよう、しっかり丁寧に歯を磨く必要があります。

根管治療

重症化した虫歯には「根管治療」を

歯の神経まで虫歯菌に冒された重度の虫歯の場合、抜歯をするケースが多くなりますが、神経が入っていた根管を治療することで、抜歯を免れることもあります。この根管治療は、歯の内部にある根管から虫歯に冒された神経や汚染されたものを取り除き、内部を洗浄。徹底的に消毒をして薬剤を詰めて根管を封鎖し、細菌感染を防ぐものです。非常に複雑な形をした根管の治療には歯科医師の技術と作業の精密さが求められ、治療をしても根管が再び細菌感染してしまうリスクを伴っています。 また、除菌をどこまでできるかが勝負の根管治療は、1回の治療で完治させることが難しく、治療後も数回検査をする必要があります。再感染ゼロを目指して、当クリニックでは根管治療の患者さまには完治が確認できるまで通院をお願いしています。この根管治療は「歯を残すために大事な治療」で、「抜くしかない」と判断された歯を抜かずに済む方法です。抜歯を迷われている患者さまは、ぜひ当クリニックにご相談ください。

根管治療に欠かせない医療器具

根管治療は保険適用でも可能な治療ですが、当クリニックでは保険適用では使えないマイクロスコープ、CT、ニッケルチタンファイル、ラバーダム防湿を使用しています。治療費用は保険適用外になってしまいますが、根管治療の成功率は保険適用で行うものよりもはるかに高くなっています。

 

歯の神経や血管が入っている根管は患者さま一人ひとり形状が異なり、複雑に曲がりくねっていたり、肉眼では見つからない極細サイズだったりします。当クリニックでは、そんな根管を治療するために歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)やCTを使用。また、根管内に残る汚染された神経や血管などを取り除くために使うファイル(針状の器具)も、湾曲した根管でも対応できる弾力性に富んだニッケルチタンファイルを使用するなど、治療の精度を高めています。さらに、細菌の侵入を防ぐために治療中に使用するラバーダム防湿(患者さまの唾液が治療箇所に入らないためのゴム製のカバー)も根管治療の医療器具として欠かせません。

歯科用マイクロスコープ

歯科用マイクロスコープ

肉眼ではわからない1mm以下の細い根管の治療に欠かせない電子顕微鏡です。すべての歯科医院がこのマイクロスコープを備えているわけではなく、これを使うかどうかで、根管治療の成功率が変わります。

歯科用CT

2次元のレントゲンでは映らないものを3次元のCTで確認します。根管治療の前にCT撮影を行い、歯の根の形、根管の長さなどを確認した上で治療を始めます。

ニッケルチタンファイル

一般的に根管治療に使われるファイル(針状の治療具)はステンレス製ですが、しなやかで柔軟性に富んだニッケルチタン製のファイルを使うことで、曲がりくねった根管でもスムーズに治療できます。

ラバーダム防湿

患者さまの細菌を含んだ唾液が治療中の根管に流れ込まないようにする道具で、根管内の細菌を完全に除去し、消毒をする治療には欠かせないものです。

根管治療の流れ

01問診

患者さまの話を伺い、症状を確認します。

02レントゲン撮影

歯科用CT レントゲン

治療する歯の状態をチェックします。

03治療

治療

被せ物(クラウン)をはずして、根管治療を開始します。ニッケルチタンファイルを使い、根管内にある細菌に冒された神経、象牙質、膿などを取り除き、薬剤を使って殺菌します。その後、内部を丁寧に洗浄し、消毒薬を詰めて封鎖。経過を見ながら、この作業を数回繰り返します。

04CT撮影

CT撮影

治療をしながら、CT撮影をして状況を確認します。

05最後の根管治療

噛み合わせ最終確認

数回の洗浄・殺菌治療後、根管がきれいな状態になったことを確認、防腐剤・充填剤を詰めて封鎖します。

06被せ物を装着

オールセラミック

歯の内部に土台をつくり、被せ物をつくり、それを装着して治療は終了です。

詰め物についてはこちら

「根管治療」Q&A

Q. 保険適用の根管治療は完治が難しいのでしょうか?
A.
保険適用の治療では、マイクロスコープやCTなどを使えないため、肉眼では見えない根管内を治療する難しさがあります。それゆえ完治が難しく、根管治療を受けた患者さまが再感染し、再根管治療が行われるケースが目立っています。当クリニックは「根管治療をやり直さない」をモットーに完治を目指しています。
Q. 根管治療をすれば、「抜歯するしかない」と言われた歯を残せるのですか?
A.
実際に患者さまの歯を診察してみないとお答えできませんが、保険適用外の精密根管治療をすることで、「抜歯するしかない」と言われた歯を残せたケースは多いです。ぜひ一度当クリニックにご相談ください。

根管治療のメリット

・抜歯をせずに済む
・痛みなどを感じなくなる

根管治療のデメリット

・歯が脆くなる
・痛みなどを感じなくなるため、異常を自覚できない
・治療回数が増え、治療費が増える

歯周病治療

歯周病とは?

日本国民の成人の約8割がかかっているという歯周病(歯槽膿漏)。虫歯のように症状がすぐに表れず、気付かぬうちに進行していきます。そのため、「静かなる病」と呼ばれ、放置していたら歯が抜け落ちる、とても怖い病気です。しかし、歯周病は初期のうちに治療をすれば、進行を食い止めることができるので、日頃から歯の定期検診の受診をおすすめしています。 そもそも歯の磨き残しによって起きる歯周病。歯と歯茎の間に歯垢や歯石がたまり、そこに細菌が増殖することで、歯肉(歯茎)が炎症を起こします。これが歯周病の初期症状、歯肉炎です。健康な歯の場合、歯と歯茎の隙間は1~2mmですが、歯肉炎にかかると、その隙間が2~3mmに広がり、歯周ポケットができます。 さらに症状が悪化すると、歯周病菌が歯の土台を担っている歯槽骨や歯の根っこの周りを覆う歯根膜にダメージを与え、「歯茎が腫れる」「出血する」などの症状が出ます。その状態で治療をしないでいると歯茎の炎症がさらに悪化し、歯周ポケットが6mmを超えると歯がぐらぐらするようになります。やがて、歯の土台である歯槽骨が溶けて、抜歯をよぎなくされてしまいます。抜歯をしないで済む方法としては、ダメになった歯槽骨や歯肉を再生させる外科手術(歯周組織再生治療/保険適用外)もありますが、そこまで悪化する前に治療で歯周病を食い止める努力をしましょう。

当クリニックでは、専門の器具を使って頑固な歯石を取り除き、歯の表面に歯垢が付きにくくなる歯周病予防の治療も行っておりますので、気になる方は気軽にご相談ください。

歯周病かどうか、セルフチェック!

以下の症状がある方は、歯周病の可能性がありますので、ぜひ当クリニックにご相談ください。

  • 最近、口臭が気になるようになった
  • 朝、口の中がねばつくような気がする
  • 歯磨きのときに歯茎から出血することがある
  • 歯茎が腫れているような気がする
  • 歯が以前よりも長く大きくなったような気がする
  • 歯が少しぐらつく
  • 食べたものが歯と歯の間につまるようになった

歯周病と因果関係にある生活習慣

歯周病の最大の原因は歯をきちんと磨けず、歯周病菌が好む歯垢や歯石を取り除けないことですが、それ以外にも生活習慣が関係しています。

口呼吸

口を開けて寝ていることで、口の中が乾燥。細菌の増殖を抑える唾液が不足し、歯周病菌が増殖することで、歯周病にかかってしまう。

喫煙

タバコのニコチンが血管を収縮させ、歯肉の血行不良を招くことで歯周組織が弱り、歯周病になりやすい。

ストレス

過度なストレスが免疫力、抵抗力の低下につながり、歯周病になりやすい。

飲酒

アルコールを摂取すると、喉が渇き、唾液不足になるため、細菌の増殖を止められず、歯周病になりやすい。

食習慣

甘い物の食べ過ぎ、不規則な食習慣は歯周病菌を増殖させる原因に。

歯周病が及ぼす健康への影響

口の中で炎症を起こす歯周病は、歯の病気だけではなく、全身疾患に影響を及ぼす感染症です。炎症を起こすことで出される物質が血管を通り、全身に流れることで血栓ができやすく、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすといわれています。また、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くする(糖尿病)、肥満、誤嚥性肺炎の原因になると考えられています。これらの病を発症させないためにも歯周病の治療は必要です。

 

さらに、歯周病の患者さまの場合、人工歯根を使うインプラントの治療ができない、あるいは高価なインプラント治療をしても歯がすぐにダメになってしまいます。インプラント治療を検討されている患者さまには、まず歯周病の治療をされることをおすすめしています。

 

*歯周病と関連がある疾患……糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、関節炎、腎炎、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症など

歯周病治療の流れ

01問診と診察

治療計画立案

問診票に記入していただき、患者さまの歯と歯茎の状態をチェックします。専用の器具で歯周ポケットの深さを測りながら、歯茎から出血がないか、歯茎がぐらついていないか、歯垢や歯石がどれだけ歯に付着しているかを確認します。

02レントゲン撮影

歯科用CT レントゲン

レントゲンの結果から歯の周りの歯槽骨がどのくらい破壊されているか、確認します。

03基本治療

基本治療

歯周病の原因となる歯石(歯磨きでは取り除けない歯垢が固まったもの)を超音波スケーラーで取り除きます。さらに歯石の元になる歯垢が再びつかぬよう歯の表面の汚れを除去し、汚れがつきやすい溝をなくすため歯の表面をきれいにします。

04歯磨き指導

歯磨き指導

歯科衛生士から患者さまに歯磨きの指導をさせていただきます。この指導は歯周病の元となる歯垢を残さない正しい歯の磨き方を患者さまに学んでいただくと同時に、歯周病にならないための日頃の努力が大切だということを患者さまにご理解いただくためのものです。ここで一度治療は終了し、後日、再診察を行います。

05再診察

再診察

初回の検査と比較して、歯周ポケットや歯茎の状態が改善されているか、悪化していないかをチェックします。状態が悪化していなければ、必要に応じて基本治療を行います。基本治療では対応できないほど状態が悪い場合は、麻酔を使った外科手術「フラップ手術」を行います。

06フラップ手術

2回目の手術

歯石が歯周ポケットの奥にあり、基本治療では除去できない場合、外科手術を行います。部分麻酔をして歯茎を剥離し、歯石や歯の根っこに付いた汚れを除去したら、歯茎を縫合して閉じます。術後は痛み止めと化膿止めの薬を飲んでいただきます。

07再診察

再診察

外科手術の予後をチェックし、抜歯。歯周ポケットと歯茎の状態が悪化していなければ、定期検診を受けていただくことをおすすめしています。歯周病はとても再発しやすい歯の感染症ですので、健康診断のように定期検診を受け続けることで予防していくしかありません。

「歯周病治療」Q&A

Q. 歯周病治療は長くかかりそうですが、治療費用は保険適用ですか?
A.
歯石の除去から外科手術(フラップ手術)まで、特殊な治療を除き、歯周病の治療には保険が適用されます。治療の費用を抑えるためにも、歯周病の初期段階で治療が始められるよう、歯周病を悪化させないよう、定期検診の受診をおすすめしています。
Q. 歯周病と糖尿病は関係していると聞きますが?
A.
歯周病の患者さまに糖尿病を思わせる数値が出たり、糖尿病の患者さまは歯周病が悪化しやすいなど、近年、その関係性が注目されています。実際、歯周病を治療して歯の状態が改善されたら、糖尿病の数値がよくなったということも報告されています。

口臭治療

口臭が気になりませんか?

口臭が気になりませんか?

「口が臭い」と家族に言われたり、マスク生活になってからは自分でも口臭が気になるようになったという方も多いことでしょう。「自分の口臭が気になる」「口臭をなくしたい」とお考えになり、当クリニックを訪れる患者さまは多くいらっしゃいます。当クリニックの院長は大学病院で口臭治療の研究をしてきた専門の歯科医師です。口臭測定器で原因を探るところから、口臭の治療をいたしますので、口臭でお悩みの方はぜひ一度、ご相談ください。

口臭測定器で検査

歯周病や舌の汚れなど、口内環境が悪いことが口臭の主な原因になっていますが、なかには内臓疾患が原因の場合もあります。口臭の治療は、まず口臭測定器を使って、口臭の原因を突き止めることから始めます。検査を受けられる患者さまには、口臭を測定する前日はニンニクのような臭いが強い食べ物を口にしない、測定当日はマウスウォッシュ、口臭スプレーなどを使用しないようお願いしています。

口臭測定

患者さまの呼気を採取し、口臭測定器「オーラルクロマ」を使って判定を待ちます。

口臭の主な原因となる「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」という3つの要素を測定した結果がグラフで出たら、その結果を患者さまにお伝えして、必要に応じた治療を提案させていただきます。

硫化水素

舌や口腔内が汚れていることを表します。

硫化水素の数値が高い場合、口腔内の衛生状態が悪いことを表しますので、丁寧な歯磨きや舌のお掃除、マウスウォッシュの使用で口腔内の環境を改善すれば、数値が下がるはずです。

メチルメルカプタン

歯周病が原因であることを表します。

メチルメルカプタンの数値が高い場合は、歯周病の治療をしないといけません。

ジメチルサルファイド

消化器系の内臓疾患に問題があることを表します。

ジメチルサルファイドの数値が高い場合は、消化器系の治療のため、内科の受診をおすすめします。

口臭の原因

01虫歯や歯周病

虫歯や歯周病

歯についた歯垢や歯石が虫歯や歯周病の菌を増殖させることで、口臭につながります。特に虫歯や歯周病が原因でたんぱく質を多く含む血液や膿が出るようになると、口臭が悪化しますので、虫歯や歯周病の治療が必要です。

02唾液の分泌量が低下

唾液の分泌量が低下

口臭は口腔内の衛生状態に影響されますが、その衛生状態を保ち、口臭を減らす助けとなっているのが、唾液の分泌量です。唾液には、口腔内を洗浄し、虫歯や歯周病の原因菌を殺菌する働きがあります。通常、口の中のたんぱく質は唾液によって流されていきますが、唾液の量が足りないと、細菌が口の中に残ったたんぱく質を分解して、口臭の原因となる硫化水素を生み出します。ですから、口臭を減らすためにも唾液の分泌は大切なのです。 唾液が少なくなる原因としては、口呼吸が挙げられます。通常鼻から息を吸う鼻呼吸をしていますが、口呼吸になってしまうと、口の中が乾き、唾液が少なくなります。すると、虫歯や歯周病の原因菌が増えることで、口臭が強くなります。 では、なぜ口呼吸になってしまうのでしょうか? 歯の噛み合わせが悪いために自然に口が開いてしまったり、蓄膿症を患い鼻が詰まっていたりすることも口呼吸の原因になっています。また、近年マスクを付けている時間が長くなり、口の筋肉が衰えることも口呼吸になりがちな要因です。それらの原因を改善することが、口臭の予防につながります。

噛み合わせ治療についてはこちら

03舌の汚れ

舌の汚れ

歯に歯垢が付着するように、舌にも舌苔(コケ)と呼ばれる汚れが付いてしまいます。この舌苔が口臭の原因にもなりますので、定期的に舌の状態をチェックして、舌専用のブラシを使い、そっと汚れを落とすようにしましょう。

04胃など消化器系の病気

胃など消化器系の病気

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気があると、消化不良のために体内に発生した悪臭が血流にのって肺に送られ、呼気になります。腐った卵のような独特な臭いを特徴とする強い口臭を感じたら、内科の受診をおすすめします。

「口臭治療」Q&A

Q. 歯磨きの回数を増やしたら、口臭は改善されますか?
A.
歯を磨くことで口の中の食べかすがなくなり、口臭予防につながりますが、歯の表面に付いてしまった歯石までは歯磨きでは取り除けません。歯石は口臭の原因にもなりますので、歯医者さんで歯石を取ってもらうようにしましょう。歯石を取ってもらっても、まだ口臭が気になるようでしたら、口臭予防治療を専門にしている当クリニックにご相談ください。
Q. お酒を飲むと口臭が気になります。
A.
飲酒は脱水症状を招きます。口の中が乾燥し唾液の分泌量が減ることで、菌が繁殖して口臭がきつくなるのでしょう。水分を補給し、マウスウォッシュを使ってうがいをするなどして、改善してみましょう。

新宿区四ツ谷の歯医者・歯科
「プラム四谷歯科クリニック」まで
お気軽にお問い合わせください

新宿区四ツ谷の歯医者・歯科
「プラム四谷歯科クリニック」まで
お気軽にお問い合わせください

新宿区四ツ谷駅徒歩5分、四谷三丁目駅徒歩8分。一般治療からインプラント、歯周病治療、口臭治療、矯正歯科治療を重点的に学んでまいりました。地域に根ざしたホームドクターとして、みなさまが生涯健康な歯で笑顔の絶えない生活がおくれますよう精一杯お手伝いさせていただきます。

[診療時間]10:00-13:30 14:30-19:00
※木・土は隔週休、土は17:00まで 日・祝日休診